患者様の生の声 |
---|
・腰痛 下肢のだるさ S・O さん 事務職員(女性) 川崎市多摩区在住
夏の終わり頃から、起床時に腰の痛みを感じ始めました。いつもなら、湿布を貼ったり、整体で腰を重点的にしてもらうと数日で治る腰痛が、今回ばかりはなかなか治らず、だんだん悪化…毎朝痛みで歩けない状態になってしまいました。
大腰筋マッサージの治療院、整形外科で筋膜リリース注射、ストレッチスタジオ…色々通ってみましたが全く良くなる気配がなく途方に暮れていたところ、こちらの北京堂のHPに出会いました。
決意して向かったものの、「深く刺す鍼」「痛い」という口コミを読み、初回はかなりビビっていたと思います(笑)
緊張と、痛みのツボに鍼が刺さるとズーンとした鈍い痛みを感じるので、治療が終わった後は冷や汗あぶら汗びっしょり でしたが、鍼で痛む場所が痛い場所ピンポイントだったので、ここなら治るかも!と希望を感じました。
1・2回目はうつ伏せで治療。すると、どの部分が痛いのかよくわからない状態の腰痛が、左側の痛みに変わってきました。
3〜5回目は横向きで左側の治療。起床時に痛みで歩けない、という事がなくなりましたが、左側の痛みはまだ取れず。
6回目うつ伏せで、大腰筋部分に1番太い鍼。鍼の太さが太いと聞くと怖い感じがしますが、ズーンとした響きの痛みは、太くても細くても結局痛いので…施術中鍼の太さの違いには気づきませんでした。
でも、これが効きました︎。太い鍼使った部分の痛みがなくなり、お尻の方の痛みだけになったのです。
7回目うつ伏せで太い鍼。お尻の方まで太い鍼で治療してもらったところ、治療後の怠さは翌日まで続きましたが、翌々日。朝、起きて、「あれ︎痛くない︎」半年間、毎朝感じてた痛みが、すっかり消えていました。
あの感動は忘れられません。治療は痛いけど、先生を信じて、頑張って通って良かったと心より感謝しています。
私は筋肉や関節の名前をあまり知らないのと、痛みの場所が自分でもよくわからなくて、先生にうまく伝えられなかったのですが、先生は毎回、あの鍼この鍼で原因を探ってくださり、親身になって治療してくれました。
慎重に深く刺す鍼治療。時間もかかるし、大変そうなのにどうしてこの痛い鍼をやろうと思ったのですか?と先生に尋ねた事があるのですが、「効果の高い、治る鍼をやりたかった」と仰っていました。
いわゆる普通の鍼治療の限界を感じ、更なる修行を行って深鍼を学ばれたそうです。穏やかで本当に信頼できる先生です。
マッサージや整体に行き慣れている方であれば、この鍼の痛みにも耐えられるし、ここが悪いから痛い(響く)んだな、と思える気がします。痛みを取りたい、また、根本治療をされたい方には本当におすすめの治療院です!
・首の痛み R・I さん 会社員 (女性) 川崎市麻生区在住
《通院前》
緊張型頭痛で、左側の天柱から頭の左側にコリ、額に締め付け感(頭に輪っかをはめられているような感じ)、目蓋の重み。
首の自覚症状は感じないが、首が回らないため後ろを振り向けない。
飲み薬で仕事には集中できるが、額の締め付け感も目蓋の重みは取れなく、首にトリガーブロックを打っても症状は変わらなく、注射針の痛みさえ感じなかった。
当時、一番コリがひどかった天柱は整体で良くなるが、それ以上は通院を続けても良くならなかった。
《通院開始》
天柱のコリが楽になってから、頭の一番左側の下のコリが一番ひどかったため、太い中国鍼を打っていただいたが、あまりにも重症なため響きを感じなかった。
肩は、置き鍼に耐えられるかという位、響きが強かった。
先生の話によると、重度なところが響きを感じるが、重症すぎると響きさえも感じないらしい。
太い中国鍼では少ししか効果が出ないため、2回目か3回目の通院から刃鍼10本を導入。
初めての刃鍼はかなり痛く、3本目で限界を感じたが、運よく院の電話が鳴り、少し間を開けられたため、10本打ってもらうことが出来た。
刃鍼の方が中国鍼より効果を感じるので、後頭部は引き続き刃鍼を使う。
額とこめかみの締め付け感が取れないので、横に寝て、額とこめかみに中国鍼を打ってもらうも効果無し。
後頭部のコリが少し良くなると、首の自覚症状をようやく感じ、鍼を刺される首の場所によって額に影響を感じた。
額の痛みは首からきていたようなので、額に刺すよりも首に刺した方が効果が出る。
通院前からか通院後からかは覚えていないが、顎を横に動かすと顎関節からガリッと音が聞こえ、顎が外れるのではないかと思うほどだったが、右側はこの治療を続けて完治し、左側の後頭部と顎関節の辺りの筋肉を緩めるのに効果のある、首の横にも鍼を打って頂いて、ガリッという回数が減った。
《途中経過》
目蓋の重みとこめかみの締め付け感はなくなり、額の締め付け感は、常に感じていたのが今は滅多に症状が出なくなる。
翌日に雨が降ることが頭痛の状態で分かったのが、今では分からなくなる。
後ろを向くことが出来るようになる。
まだ通院中ですが、後頭部の1番ひどいコリが楽になると、2番手が感じはじめ、それが楽になると新たに3番手のコリが気になり始めたりといった状況ですが、以前より良くなっているので、引き続き後頭部と首のコリの治療を続けます。
・腰痛 M・S さん 主婦 東京都調布市在住
3年前、ぎっくり腰をきっかけに慢性腰痛になりました。
痛みで座る事も立つ事も仰向けに寝る事さえ10分とままならず、整形外科へ行って検査をすると、腰椎椎間板症と診断されました。
医師からは「骨の老化だから治る事はない。」と言われ、ロキソニンとコルセットを処方されただけで診療は終わりました。
薬を服用しても痛みが和らぐことはなく、30代半ばにして一生寝たきりの生活になるのかと思うと酷く落ち込み、数ヶ月間は家で塞ぎ込んでいました。
このままではいけないと思い直し、近所で評判のカイロプラクティックや整体、(北京堂さんでない)鍼灸院、漢方内科等を探しては通う日々を2年以上続けました。
どの治療も半年くらい通うと3~4割りは良くなるのですが、数週間通わないと痛みが戻ってしまい、また一からやり直すという事の繰り返しで、なかなか納得のいくものには出会えませんでした。
もっと根本的に完治させて元に戻らない治療をしてくれるところはないかとネットで調べていると北京堂さんを発見し、通ってみることにしました。
1回目の治療は、「太い鍼を深く刺す」という恐怖で涙が出てしまい、左の腰に9本だけ鍼を打ったところで終わりにして頂きました。
週一回のペースで通い、2回目以降は細い鍼で治療を進めることを提案して頂き、通院回数が増えるごとに徐々に慣れて鍼の本数も増えていきました。
確実に腰の状態が良くなったと実感を持てるようになったのは5回目が終了した辺りだったと思います。
更に10回目を過ぎた頃から、治療の効果をより出すために腰回りだけでなく背中~肩~首まで毎回打って頂くことになりましたが、私は閉所恐怖症でうつぶせ寝で首まで鍼を打つ事が難しかった為、横向きに寝て一週ずつ左右交互に治療をしてもらいました。
結果、今では腰痛が7~8割り良くなり、通院できない週があっても痛みが戻ることもなく、日常生活はもちろんのこと無理だと思っていた旅行や映画を観に行くことも問題なくできるようになりました。
また、首に鍼を打つ事で自律神経を整える効果も期待できるそうで、最近は不眠や頭痛も改善してきました。
ただ、治療は本当に痛いです。
患部に鍼が当たると「ピキーン」という知覚過敏のような一瞬の鋭い痛みの後、「ぎゅっっっ」というこむら返りのような筋肉が急速に収縮する痛みが数十秒続きます。
痛みが強くて絶叫することもあるのですが、先生は叫び声に慣れているようで、気にする様子もなく楽しそうに世間話をしながら鍼を打ち続けます。
(先生ひどい!)と思うこともありますが、あまりにつらそうにしていると鍼を打つ手を止めて、痛みが落ち着くまで待ってくれたりもしますので、鬼ではないようです。
先生のお人柄は気配りが非常に細やかで温厚です。
治療中の体感温度や体調の変化など、こちらが言わなくてもすぐに気づいて対処して下さいます。
また、患者さんに対してとても誠実なので女性でも安心して通う事ができると思います。
ただ、慣れてくると鍼を打ちながら冗談を言って笑わせてくるので要注意です。(笑うと鍼を打ってある筋肉が動いて痛い。)
疼痛に悩んでいるけど深刺しの鍼は怖いという方は、「治療に行く」というより「相談に行く」という気持ちで一度行かれてみるのがいいかと思います。
私は通い始めて数ヶ月たちますが、今でも「太い鍼は怖いので細い鍼で治療して欲しい。」「今日は気分が優れないので腰だけの治療にして欲しい。」等、相談してはその都度ご対応頂いています。
先生は話をしっかり聞いてくれるので、鍼が怖いということを伝えれば、患者さんの気持ちや状態をきちんとくみ取って、無理のない方針で治療を進めてくれると思います。
・左上肢のしびれ、慢性首肩こり K・H さん 薬剤師 (女性) 東京都渋谷区在住
首から肩にかけての酷い凝りで、左腕がズキズキ疼いていました。
就寝中も痛みで目が覚めたりしていました。ボルタレン1錠では痛みが取れず2錠服用していましたが、薬が切れるとまた疼きだしていました。
医者はあまりにも酷いので両肩に鎮痛剤を注射してくれましたが、これも一時凌ぎでした。
北京堂様での1回目の治療が終了するや否や、スッキリ。翌日少し痛みが出ましたが、薬も湿布もいらない状態です。
2回目で疼きは完治。
間隔を空けて通っていますが、20年来の肩こりが楽になってきています。
初回に、6回位通って下さいという治療方針が示されました。この様に言われたのは初めてです。希望が見えた感じでした。
今まで受けた指圧も、鍼灸も、1時間いくらという設定ばかりでしたが、北京堂様では、1回の施術がいくらという治療です。
目から鱗でしたが、本来あるべき姿なのです。誠意が伝わって参ります。
知人にも紹介いたしましたが、感謝されています。
・頭痛(偏頭痛)、慢性肩こり、目の疲れ、眠気 S・M さん 主婦 川崎市麻生区在住
私は長い間、頭痛に悩まされていました。
この治療院に来るまでに、指圧、マッサージ、整体、カイロプラクティック、鍼灸、それに神経ブロック注射とあらゆる所にいきました。これらの効果は、その時はなんとなく楽になるのですが、しばらくするとまた同じ症状が戻ってきていました。
私はたまたま買い物の途中で北京堂を知りました。
ホームページを見てみると、他とは何か違うものを感じ、さっそく予約をとりました。
北京堂の鍼は、こりの奥深い所に届くので、ズーンと響きます。この「ズーン」はとても痛いです。初めはびっくりしました。くじけそうになった時もありますが、頑張って通いました。
最初は2~3日後まで痛みが残りました。次の時は1日だけ、その次は帰り道まで、そして次は治療後に痛みがとれていました。
この様に凝った筋肉ほど、緩んでいくまで痛みが伴うこともありますが、これを越えると、悪かった症状が本当に出なくなります。
奥深く届く鍼だからここまで効くのだと思います。
私の首の後ろにあったとても硬いコリのかたまりが、ずっと小さくなり、頭痛がなくなりました。
他を色々通ったからこそ、この鍼の良さが感じられたのだと思います。
佐藤先生は、とても話しやすく、こちらの症状を良く聞いてくださいます。
そして、決して押しつけがなく、優しいです。
筋肉、骨、体のことなどよく勉強され、国家資格を持たれているので、安心して通っております。
・ぎっくり腰、腰椎分離症 M・K さん 会社員 (男性) 川崎市麻生区在住
2年ほど前、長めのウォーキングをした後にぎっくり腰を起こし、その後数か月の間に何度かギックリ腰を再発しました。
整形外科でレントゲンをとると、第五腰椎分離症と診断を受けました。
MRIも撮りましたが、椎間板ヘルニア、すべり症、脊柱管狭窄症などはなく、神経への圧迫はほとんど見られないとのことでした。
当時は腰が沈むイスに座るのが苦手で、ソファから立ち上がった瞬間にまたもやギックリ腰をおこしてしまいました。
手で腰を押しても叩いても全く痛い場所は見つかりませんが、温泉の電気風呂に入ると、腰内部奥の痛くなるところがピンポイントで明確にわかります。
そこで、腰の奥のほうに原因がありそうだな、と思いWEBで調べていると、大腰筋が原因ではないかと気づき始めました。
そして、この大腰筋に鍼治療をしれくれる北京堂さんを見つけました。
いろいろな鍼灸院がありますが、大腰筋まで対応してくれるところはなかなかありません。
最初に北京堂さんで鍼治療を受けた時の大腰筋のズシーンと来る響きは忘れられません。
鍼が痛いと感じるのは、痛みの原因の硬い筋肉にあたった時のみで、正常な筋肉では、ほぼ何も感じないに等しいです。
北京堂さんを最初訪れてから2年ほど経ち、めっきり鍼治療の回数は減りましたが、今でも、腰の状況が怪しい時は、早めにメンテナナス目的で鍼治療してもらっています。
今では、最初のズシーンと来る強い響きを感じることもないのですが、大腰筋は、手の届かない筋肉なので、やはり鍼が手っ取り早く作用し、翌日にはすっきりします。
腰痛がひどく、手で押してもあまり痛みを感じず、腰の奥が痛い方は、大腰筋が原因かもしれません。大腰筋への鍼治療を是非試してみてはいかがでしょうか。
・変形性股関節症、股関節痛、臀部痛 K・H さん 太極拳インストラクター (女性) 東京都狛江市在住
数年前から運動をした後、就寝時になると股関節周辺と大腿部にかけて痛みが出て、寝れない日が多くなる。
日中には普通に動ける事もあり、放置したままの日々を過ごす。
ところが昨年、朝起きて身支度を整えながらも何となく体の違和感を覚える。
出かけようと椅子から立ち上がった途端、一辺して身動きが出来ない体となり、痛みと共に一日を過ごす。
翌日、整形外科を受診、変形性股関節炎と言われる。
このまま仕事を続けていると、五年後には人工骨頭の手術も十分考えられる・・・と。
でも急激に歩行困難なうえにこんなに痛みがあるものだろうか?
室内で静かに過ごしていても痛いし、思うように歩けない。
医院併設のマッサージ(15分間)を毎日受けても一向に改善されない。
そこで、かねてから聞いていた鍼治療を受けてみようと、インターネットで探すことに。
北京堂のホームページに行き当たり幸運でした。
治療方針が具体的であり、ここなら助けてもらえそう・・・と思い決めました。
《治療初回》
もう唸りました。辛かったです。しかし、耐えた甲斐あり4~5日目頃からずい分楽になる。股関節周辺の痛みはかなり軽減し、足の動きもやや良好。大いに今後を期待する。
《治療2~6回》
一進一退を繰り返しながら、全体として改善傾向。
《治療7~8回》
この頃から可動域が広がり、歩行も一層スムーズになる。
足の持ち上げも可能となる。
当初のような寝れない程の痛みがなくなっているので、良い睡眠がとれて嬉しい。
《治療9回》
かばっていた反対側の足にも負担がかかり、痛みが出たので治療を受ける。
軽症なので1回の鍼で痛みはなくなる。
《10回~12回》
この頃になると、初回のズシーンとくる響きが懐かしくなるほどの余裕あり!!
響きも軽減しているので、良好な様子が分かる。
仕事を休むことなく続けてこれたのも先生のお陰です。
北京堂は治してくれました。
「仕事を辞めないと人工骨頭も考えられる」と言われたあの日から、10数回の鍼治療で復活している現在です。
おっとり型の佐藤先生、感謝しています!
・首肩こり H・Y さん 会社員 (男性) 川崎市麻生区在住
ずっと肩こりや首の張りに悩まされていたため、以前はマッサージや整体に時々通っていましたが、鍼の治療は北京堂が初めてでした。
最初は、たまたま治療院の前を通った時にパンフレットをもらい、とりあえず電話してみました。
電話したところ、先生がとても丁寧に対応していただき、予約もすぐに取れたので、さっそく鍼の初体験となりました。
実際の治療にあたっては、症状について説明すると、治療方針について、こちらの要望も聞いていただきながら丁寧に教えていただけます。
また、最初は鍼が初めてということもあったため、まずは少ない本数から、あまり負担の無い程度にしていただきました。
それで、実際やってみた感想はとても良く効きました。
他の鍼をやったことが無いため比較はできませんが、鍼をさしたときに凝ったところにあたると「ズキーン!」と鈍い痛み(響き)のようなものが走り、それがしばらく続きます。
初回は背中に20~30本程度の鍼を刺しましたが、10人くらいの人に一斉に指圧されているようで、なかなか忍耐が必要です。(しかも体の芯の方から押されている感じです)
しかし、凝ってないところは全く痛みが無く、鍼が刺さっていることさえ感じないから不思議です。
治療の後は、しばらく筋肉痛のような響きが残っており、だいたい1~2日程度で響きは収まります。
響きについては、人それぞれかもしれませんが、自分の場合は最初こそ違和感があったものの、効果があることがわかり、治療に慣れてくると、徐々に響きが気持ちよくなってきます。
そして、今までのマッサージや整体とはっきり違うところは、北京堂の鍼の場合、響いた箇所は比較的長期間、筋肉の緩和が実感できることです。
マッサージなどの場合、治療直後はとても気持ちがいいのですが、持続時間はせいぜい1日程度。
それに対して、鍼の場合は1週間程度は筋肉が柔らかくなっているのがわかります。
自分の場合は、首の凝りがひどくガチガチに筋肉が固まっていましたが、しばらく治療を続け、さらに鍼もやや太い中国鍼にしてもらったところ、今まで木の幹のようになっていた首の筋肉が柔らかくなり、今まで一本になっていた筋肉が数本に分かれるのがわかりました。
このように北京堂の鍼の特徴としては、効果が実感できることだと思います。
また、治療の効果があまり出なかったところは、先生に相談すれば治療方針を変えていただいたり、より効果の高いと考えられる対応を取っていただけます。
(自分の場合は、首の前側の凝りがひどかったため、横向きになりさらに中国鍼で治療をすることによって、患部を的確に治療することができました)
治療についてはホームページにも詳しくかかれていますが、自分のように首肩の凝りやストレス(自律神経の調節にも効果があるようです)などの症状がある場合は、カルチャーショックなほど効果が実感できるため、一度体験してみることをオススメします。
・膝関節痛・膝関節炎 H・T さん 無職(男性) 川崎市麻生区在住
8月末から1か月間右膝に鍼治療を受けた。
1回が1時間余り。踝から皿のまわり、太もも、ふくらはぎ、臀部、腰、背骨沿いに約100本の長鍼を打つ、所要時間約30分、鍼を置いたままの状態で30分以上放置し、最後に鍼を抜いて終了。
その痛み、刺激はかなり強い。お皿には強い刺激的感覚を覚える。腰・背骨沿いの鍼では思わず呻き声が出てしまう。さらに最後に鍼を抜く時が油断できない。一瞬だが同様の刺激が再現する。
私はこれを仰向け・うつ伏せ合計7回受けた。
良薬は口に苦し、刺激鍼は筋肉に痛し・・・
1か月に及ぶ治療の結果、ガチガチに固まっていた各部位は驚くほど柔らかくなった。膝の腫れも改善、曲げられなかった膝が90度以上畳み込めるようになった。
ただ長い間の静養と運動不足で筋肉そのものが弱っているせいか、長時間の歩行や坂道は足腰に酷く疲労を覚える。これから徐々に慣らし運転をと考えている。
西洋医学には随分裏切られてきたので、散歩途上で見知っていた北京堂さんにお願いしようとの決断に躊躇はなかった。結果についても今のところ満足している。
内科、歯科は長年のかかりつけ医がいるが、今後は月1回程度関節や筋肉のチェックをお願いする東洋医学のかかりつけ医をお願いしようと思っている。
膝や腰に持病をお持ちの方、多少の?苦痛に耐える覚悟をお持ちなら信頼してお願いしてみては如何でしょうか。
適応疾患 |
---|
ぎっくり腰(急性腰痛・急性筋筋膜性腰痛・腰椎捻挫・椎間関節捻挫・椎間関節捻挫)
腰痛
大腿神経痛
坐骨神経痛
脊柱管狭窄症
膝痛
寝違い
頭痛
首肩こり
頚肩腕痛
ムチウチ症
頚椎症
目の疲れ(眼精疲労)
耳鳴り
難聴
ふらつき
めまい
不眠症
顎関節
五十肩(肩関節周囲炎・腱板炎・上腕二頭筋長頭腱炎・野球肩・棘下筋腱炎・インピンジメント症候群)
手のシビレ
ゴルフ肘
テニス肘
腱鞘炎
背中の痛み
高血圧
肋間神経痛
腸脛靭帯炎(腸脛靭帯摩擦症)
シンスプリント(過労性頚部痛・脛骨疲労性骨膜炎・脛筋痛)
肉離れ
股関節痛(変形性股関節症)
足関節捻挫
足底筋(腱)膜炎
自律神経
更年期障害
胃の不調
便秘
胃下垂
脳卒中
線維筋痛症候群
脳卒中後遺症
うつ(軽度)
冷え性
上肢の絞扼性神経障害
①肩甲上神経障害